![]() あーね。![]() ![]() remo [ ja / en ] BreakerProject log-osaka Indymedia Japan rootless.org 散歩部アンテナ DeeDee Halleck 粉川哲夫 micro silent TV
用語集:
新しいツッコミ:
スケジュール: |
2002-08-21_ 昨日の話。
しばし図書館内をぐるぐるまわる。ホールや会議室などの設備の利用要領もチェックしたり、蔵書をいろいろ検索したり探したり。カードをつくってもらう時、窓口のおじさんに身分証明として学生証を見せると「えらい古いなー」と言われる。ちゃんと有効期限内なんですけど。「古うてあかんのやったら免許証もあるけど」「いやいけますいけます」(「そらそやろ」)「長いこと学生やってますねん」「まだ短いんちがう?うちの娘なんか十年くらいやってんのちがうかなあ」「進学なさったんですか?」「いや、院に行ってますねんけどね」(「進学しとるんやないけ」)「まあ勉強でけるうちによーけ勉強させてもらお思て」「そやそや、それがええで」てなもんで。閉館まぎわにあわてて『オリガミクス』、『折紙の数学』、『はみだし幾何学』、『Newton別冊 自然にひそむ数のミステリー』、『思考の道具箱』(この本をとても気に入っていて、度々立ち読みするのですがいつもお金が無くて買えないのです)、ついでに『数学者の視点』貸出。
そして夕暮れのリトル君(おまけ)
_ 計算機での情報管理そうそう前にも書いたように検索が重要。検索のしやすさとか検索のコツとか慣れとかいろいろありますけど。yooseeさんおっしゃるように「大ざっぱな分野 + 年月」というので間に合うはずなんですけど、なんでか間に合わんのですね。大雑把な分野というのが癖もんで、なかなか。大雑把な分野でほりこんでるとわしの頭ではすぐに分野を横断したり越境したり…あげく混乱したり。あたらしく大雑把な分類をつくりなおしたらそれもうまくいかんで、前のもそのまんまお古ディレクトリのこってたりして拘泥。あ最後に「知」をつけると面白いな、これ。「横断する知」「越境する知」…「拘泥する知」あかんやん。なんでも三段 *ツッコミたい方は頭からどぞー |