あーね。remo [ ja / en ] BreakerProject log-osaka Indymedia Japan rootless.org 散歩部アンテナ DeeDee Halleck 粉川哲夫 micro silent TV
用語集:
新しいツッコミ:
スケジュール: |
2003-01-21_ 反レトリック非宣言レイモンドの反イディオタリアン宣言に対しては、先日も紹介した反レトリック非宣言がかなり効いてるみたいです。「すっきりした」とか「目を醒ませ」とかいった声多数。反レトリック非宣言の URL にリンクしているページを google などで調べるといろいろみつかります。「ソースをみせろ、デバッグした方がいいぞ」とかいってあげるひとはいなかったのでしょうか。ここ一月ほど blog を更新していないので、ひょっとしたらデバグちうなのかもしれません。 * notes for English readers: Anti-rhetoric non-manifesto is a good counter to esr's Anti-Idiotarian Manifesto. They disclose esr's words are hollow rhetoric as typical in historical manifestoes. We can ask esr to 'show us the source, debug yourself.' obsolete... where are you, nick!? contact me. _ 日記の書き方日記の書き方に関して、ご注意くださいました。はい、おっさるとおりでございます。脚注プラグインがあることにはうすうす気付いていましたが、脚注ついてる文章はたいてい小レポートからの転載なのできちんと整形していませんでした。段落順序の入れ替えは、いろいろ書いてる最中、あまり影響のないうちにやってるつもりなのですが、書くのにも時間がかかる場合が多いので控えた方が良いですね。その前にテーブルタグで左右分けてるの、どうかしないと…とか。わりとええかげんなので、ほどほどにゆるしてやってください。 なお、tDiary の書き方については、立派なハウツーがございます。 使い続けて二年以上になる Thinkpad 240X の様子がちょっとまずい感じ。画面がちらついたり、ファンがときどき異音を発したりします。しかし二年になるよな、と確認しようと過去の日記を読むと無茶苦茶いらいらする。著者である過去の自分を刺し殺したいかんじ。あ、いま気付いたけど、こうやって段落を追加する時にも、アンカーのはいるパラグラフにしてしまうとこれより下の項目がみなずれてしまうのですね。そうか。 _ 『コモンズ』を読む白田秀彰さんによる「レッシグ教授の『コモンズ』を読む ──日本社会に投げかける問題」, textonly version. 「あれこれ他の分野をつまみ食いすることは歓迎されない」にはおもわず苦笑。 _ さらにすっごく短い「エルドレッド事件」へのコメント。先日紹介した著作権の話です。 _ 人数の問題か?日本での1.18デモの様子と報道は、こちらにもまとめられています。Moe 経由の友人 Fen も西海岸で参加したそうです。レイモンドの一件の話をしたら、Fen は stallman のMIT時代から長年の友人だとか。そして、pro-War もそうだけど一部の hacker たちが pro-Gun を主張してるのをみると bug る、とかいってました。なるほど。こういうひとたちもいるのがアメリカ。あんまりお国柄を云々するのはどうかとおもうけど。MIT といえば Media Lab Europe たのしそう。こんなニュースが。むかしは年中万博やってるようなもんでしょ、とかいってTRONの坂村教授がうらやましがってたけど、ちかごろは玩具屋さんぽくなってるかんじ。やっぱり、うらやましい :p ところで、表題の件です。Znet コメンタリーにデモの報道で人数がまちまちなことについて、人数は問題か?という記事が載りました。伝えられた規模はどーでもよくて、実際の規模が大事で、規模よりも大事なのは、スタンスや多様性や方向性であって、いちばん大事なのは他のいろいろな分野も含めた(関心の)継続的な発展だという主張です。 最近のコメンタリーでは、本当の愛国者は誰か?とか合衆国の軍隊は我々の自由を護ってはくれないとか、いろいろおもしろい記事がありました。あそうだ The Power of 'Evil' なんてのも。Dr.Evil といえば apo さんとこのこの絵を思い出す :) *ツッコミたい方は頭からどぞー |