![]() あーね。![]() ![]() remo [ ja / en ] BreakerProject log-osaka Indymedia Japan rootless.org 散歩部アンテナ DeeDee Halleck 粉川哲夫 micro silent TV
用語集:
新しいツッコミ:
スケジュール: |
2007-07-18_ 新自由主義の破綻:ラテンアメリカ社会運動の最前線7月22日 廣瀬純講演会とシンポジウムin京都 主催:ネットワーク情況・関西 共催:共生型経済推進フォーラム (連絡先)Eメール:sakatake2000@yahoo.co.jp 廣瀬純さんの著書『闘争の最小回路』のポイントは、ラテンアメリカでの新自由主義の行き詰まりの帰結として、最近ブラジル、ベネズエラ、ボリビアなどで反米左派政権が誕生していますが、政権に指導者を送り出した社会運動は、必ずしも政権になにか期待している訳ではないという実情があるという点です。廣瀬さんは、この点について多面的な視点から、具体的に論じておられます。 日本の場合、新しい社会運動は、まだ社会的に認知され、広範な戦線を形成するというところまではいっていません。社会的経済や社会的企業といったEUの社会運動に学んで、労働組合と協同組合とその他の非営利事業体との緩やかな連携を作り出そうという試みが始まったばかりです。しかしEUでも根強い新自由主義への動きがある中で、いわば新自由主義の後始末として登場しているラテンアメリカの社会運動の現状を知ることは緊急の課題だと思います。ふるってご参加ください。参加費はカンパ制です。 日時 2007年7月22日(日)午後1時から5時 場所 ひとまち交流館京都(バス停河原町正面) 講師 廣瀬 純さん(龍谷大学専任講師) 進行 第一部 講演:廣瀬 純さん 「ラテンアメリカ社会運動の最前線」 第二部 シンポジウム 「日本の運動との接点を探る」 パネリスト 廣瀬純さん、表三郎さん(ネットワーク情況・関西) 法橋聡さん・斉藤縣三さん(共生型経済推進フォーラム運営委員)ほか 司会 境 毅さん(共生型経済推進フォーラム運営委員) 最近のラテンアメリカの社会運動について紹介した廣瀬 純さんの著書『闘争の最小回路』(人文書院)は会場で発売しています。 協力団体: NPO法人remo、 NPO法人ニュースタート事務局関西、 人文書院、 NPO法人日本スローワーク協会、 NPO法人ワーカーズ・コレクティブ・サポートセンター _ こんなときに、さーば構築。FreeBSD6.2最小構成から。いきなりこれまでの因習をたちきるハメ(色々メジャーバージョンアップ)になったので若干作法の違いが不安。 まずはportsツリー。BSD選ぶくせにGNU好きなので、次にbashをmake、自動的にlibtool、gettext、libiconvなどいてまう。そいでgmakeも。とりあえずwebさーばなのでapache2.2。この過程でautoconfなども。mysqlとphpはあとまわし。あ、要GDやな。 *ツッコミたい方は頭からどぞー |
NPO釜ヶ崎がするって言ってた厚労省の「住居喪失者調査」の大阪に関するプレス発表、厚労省が握りつぶしたって本当ですか。