あーね。



リンク集:
remo [ ja / en ]
BreakerProject
log-osaka
Indymedia Japan
rootless.org

散歩部アンテナ

DeeDee Halleck
粉川哲夫
micro silent TV

用語集:
あ〜みんを崇める会
あ〜みんを崇める会
これでいいのだ
タツノコプロ
ミルクちゃん
放射線

新しいツッコミ:

  1. あーね。 (12-01)
  2. geco (11-30)
  3. TrackBack (11-17)

スケジュール
*Jan
--: 冬眠
*Apr
--: 春眠



あわせて読みたいブログパーツ

2005-11-22 かいてるど

_ [remo][film][fem] Alternative Media Gathering featuring DeeDee Halleck

「もうひとつのメディア」のための集い -ディーディー・ハレック特集-

ディーディー・ハレックは、60年代からニューヨークのセツルメントで、こどもたちのつくる映像のワークショップを開き、数々の先駆的な実践を展開した。その後も、市民の手によるメディア制作、社会的弱者自身による発信のためのケーブルテレビへの「パブリック・アクセス」制度の導入など、単にアクセス可能というのみならず、可能な限り直接的に市民自らが情報発信の主体となるための取り組みを通じて、常に時代をリードしてきた。
1981年パブリック・アクセスの先駆けとなったペーパー・タイガーTV(PPTV)、1986年ディープ・ディッシュTV(パブリック・アクセスの衛星放送ネットワーク)を共同設立、1991年湾岸危機TVプロジェクトを共同コーディネート、2001年デモクラシー・ナウ!テレビ、2003年には、インディメディア(インターネットの独立メディア)の設立に携わった。

+preview screening:

2005年11月27日(日) 17:00-19:00 上映 (入場料:500円)

"Ah! The Hopeful Pageantry of Bread and Puppet" (2001 with Tamar Schumann)

ベトナム反戦運動の最中、デモ行進や集会のなかで活躍した伝説的なパフォーマンス劇団「ブレッド&パペット(パンとハリボテ人形)」(ピーター・シューマン創立)の記録。バーモント州の広大な田舎で共同生活を営み、口コミで三万人を動員したという。この記録は、90年代のサーカス、70年代合衆国のカンボジア侵攻に抗議している時に警備に殺された学生への追悼作品、段ボール人形による縮約版の三文オペラ(ブレヒト)、1985年に警察に家を爆破されたフィラデルフィアのベジタリアンを演じたパフォーマンス、以上四本からなる。手作りの演劇は素朴だが、たしかに「もうひとつのメディア」だ。

お問い合わせ:http://www.remo.or.jp/ , info@remo.or.jp

... and more.

付記: JCafeたらったさん、先週末チュニス WSIS でディーディーさんに遭遇したとのこと。

WSIS は国連リオ環境サミット並みの事業のはずなのに、ほぼ報道皆無。大問題。

さらに追記[26日]:ディーディーさんはWSISでとばした講義をせないかんので、帰国を早めることになりました。5日午後発予定。

_ [precarity] パリ炎上続報

「移民」が強調される問題。「暴動(riot)」と訳された問題。憤りを自分のものと認識する者/しない者。

エマニュエル・トッド(人口統計+歴史学)へのインタビューが Le Monde 紙に掲載されたとのこと。日本語訳。「バンリュの若者が反抗するのは共和国モデルを自己の血肉としたからであり、それが機能していないと感じるから」すなわち、まさしくフランス的行為(この言い方にも問題は…)に他ならないのだという指摘。その解説、ついでにアソシアシオン解説

英語圏から:D.Ireland, WHY IS FRANCE BURNING? The rebellion of a lost generation, フランスはなぜ燃えているのか[ご無沙汰の中野さん訳]。

日本の新聞に書かれているフランスの「同化」政策の失敗というのは、「同化」の努力をしたのに失敗したってことではなく、「同化」のための努力はなにもしないで、高層ビルの郊外団地に移民を隔離して放置したことの結果[中野]
さらにThe Roots of Civil Unrest in Europe: Robert Fisk and Behzad Yaghmaian on Post-Colonial Muslim and Arab Immigrants, ここで Fisk が言っているのは、"what we actually have is we have Algerian youths setting fire to cars outside the homes of the people who were expelled from Algeria in 1962." まっすぐ理解すれば、アルジェリアの若者たちが「追い出された故郷の外で」している、という点を強調する意味のような。

追記[26日]:住まいを持つ権利, どうして日本のメディアはヨーロッパの社会運動について報道しないのだろうと書いた方の、言葉の暴力、絶望の暴力, 社会の亀裂, 抵抗の時代

fenestraeさん訳+解説:行為主体のプロフィール[le monde], バンリュの危機[liberation]

_ [note]

かねてからの要注意が…:A野K一, その他(んー)

…そういえば近頃、南海キャンディーズ(あってる?)に似ているといわれる(たぶん、眼鏡が)

_ [precarity][note] @脇田滋さん

資料:有期雇用問題

_ [precarity] @sap-s.jp

去る六月の上映会時のレポート


*ツッコミたい方は頭からどぞー